地球を見下ろして

地球的観点から書く

昔は逆だった?「朝型」の意味

朝型」という言葉はいつから使われているのか気になり調べてみたところ、驚くべき事実が判明した。

「朝型」という言葉の初出は1909年12月発行の『児童研究』という雑誌である。(以下、題名や引用文は新字体・現代仮名遣・漢字平仮名交じりに直してある)「小児の睡眠及び其の障碍」という記事に、以下のようにある。括弧内は引用者の補足である。

「健康人の睡眠状態を実験的に調査するに、二個の定型を区別することを得べし、その一は日晡型(日晡は「じつほ」と読み、ここでは夕方のこと。後の文献では「夕型」と書かれていることが多いので、以後は引用文中以外では「夕型」と表記する)と称するものにして、速(やか)に深き睡眠に陥り、後直ちに浅くなりて、翌朝醒覚(「覚醒」の誤植ではなく、実際に当時はこう表記される場合があった。意味は「覚醒」と同じ)せしときは爽快を覚え、十分の勇気(ここでは「気力」の意味)を以って業務に従事することを得るものなり、之に反して朝型と称するものは(入眠してから)二(、)三時間後に最も深き睡眠に陥り日晡型に於けるものよりこの状態を永続するものなれども、その深さは彼に及ばず、其の如き睡眠型を採るものは、夜間に於て業務を執り易すきものにして、翌朝醒覚せし後は爽快を覚えざるものなり(後略)」

そう、後半で朝型として紹介されているものは、現在では夜型と呼ばれているものである。そして、前半で紹介されている夕型こそが、現在の朝型なのである。何故このような表現になったのか。それは、睡眠がいつ深くなるかに注目したものであるためであろう。現在の朝型や夜型という表現は、いつ活発に活動するかに注目したものである。この文献の他にも、明治時代や大正時代の医学に関する文献では専ら「小児の睡眠及び其の障碍」と同じ意味で朝型や夕型という表現が使われている。

それでは、現在と同じ意味、「小児の睡眠及び其の障碍」でいう日晡型もとい夕型(大正中期からは晩型とも呼ばれた)の意味で朝型という言葉が使われるようになったのはいつだろうか。それは1925年に書かれた『教育生理学』である。この書籍には、「朝型とは午前に於て能率高き者を、晩型とは午後特に夕方に能率高き者をいう」とある。ただし、このすぐ後には従来の睡眠を基準とした朝型・晩型の説明もあり、それと対比させた形で説明されている。このため、やや特異な例と言える。昭和に入った1927年の『心理学原論』においては「午前の作業を好む」という意味で「朝型」という表現が使われており、現在と近い意味になっている。ただし、全く浸透したわけではなく、1928年の『生理三百六十五日』、同年の『子供の神経質』では従来の意味で朝型という表現が使われている。一方、1929年の『文部省検定家事科受験準備の指導』では、午前中に学習することを指して「朝型」という表現が使われている。また、1930年の『文検世界』でも、試験勉強に関する文脈で「朝なら相当早起ができます。つまり朝型なんです」とある。このような事例は1930年代を通して増え続けており、試験勉強の方法について言及する中で現在の意味の「朝型」「夜型」の表現が普及していったと言える。それでも、医学や生理学、心理学などに関する文献では1937年の『日本女子新教育学教授用参考書』、1938年の『児童心理学』などで、「朝型」という表現が従前の意味で使用されている。戦後に発行された1950年の『ふた親のために』や1960年の『精神衛生の実際』などでも同様である。しかし、1950年代になるともう専門書以外では現在と同じ意味で「朝型」という表現を用いるのが専らとなっており、混乱を避けるためか従前のお意味での「朝型」という用語の使用は1960年代にはいるとめっきり減り、1970年代にはほとんど見られなくなった。

ちなみに、「夜型」という言葉は1933年の「受験と學生」という書籍が初出である。

節月暦とは?

グレゴリオ暦では1年は多くの場合365日であるが、概ね4年に一度閏年を入れている。これは地球が1回公転するのにかかる時間が約365.2422日であるので、そのずれを調節するためである。ただし閏日を入れると1年の平均の長さが365.25日と若干長くなりすぎてしまうので、400年に3回は閏年を除外している。これによって1年の平均の長さが365.2425日になるが、それでも完全に一致はしていない。さらに例外規定を設ければより正確になっていくが、完全に誤差をゼロにするのは不可能である。そこで、発想の転換をしてみよう。旧暦では各月の1日は必ず新月であった。これと同様に、1月1日を必ず冬至とする暦を導入すれば、永遠に暦の月日と実際の日付がずれることはなくなる。同様にして、2月1日は必ず大寒、3月1日は必ず雨水、4月1日は必ず春分、5月1日は必ず穀雨、6月1日は必ず小満、7月1日は夏至、8月1日は大暑、9月1日は処暑、10月1日は秋分、11月1日は霜降、12月1日は大雪などと決めてしまう。このように、二十四節気に合わせて決める月を節月という。そこで、このような暦を節月暦と呼ぶことにする。では、2023年の暦を節月暦で決めるとどうなるのか。ただし、2023年1月1日をグレゴリオ暦2022年の冬至とする。暦は世界共通なので、二十四節気の日付にはグリニッジ標準時を採用することとする。二十四節気も東アジアだけのものではあるが、太陽黄経を用いて決定可能であるので大きな問題はない。

1月:グレゴリオ暦2022年12月21日-2023年1月19日、30日間

2月:同1月20日-2月17日、29日間

3月:同2月18日-3月19日、30日間

4月:同3月20日-4月19日、31日間

5月:同4月20日-5月20日、30日間

6月:同5月21日-6月20日、31日間

7月:同6月21日-7月22日、32日間

8月:同7月23日-8月22日、31日間

9月:同8月23日-9月22日、31日間

10月:同9月23日-10月22日、30日間

11月:同10月23日-11月21日、30日間

12月:同11月22日-12月21日、30日間

月の日数は、以上のように29日から32日になる。北半球での夏の方が長い月が多いが、これは北半球の夏は太陽が遠日点付近にあるので地球の公転速度が遅くなり(ケプラーの第二法則)、太陽が黄道を動く速度も遅くなるためである。そして、この暦では月の日数が毎年変動する。例えば、節月暦の2024年1月はグレゴリオ暦2023年12月22日から2024年1月19日の29日間となる。また、この暦でも1年は365日か366日のいずれかとなるが、規則性がない。そのため、カレンダーを作るには二十四節気の計算が必須となり、骨が折れそうである。

『朝型夜型質問紙』解題(前編)

インターネットで「朝型」「夜型」などで検索すると、『朝型夜型質問紙』という以下のサイトがヒットする。

www.sleepmed.jp

実際にTwitterなどでも多くの人が利用しているのが確認できるが、一体これは何物なのか。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy1926/57/2/57_2_87/_pdf/-char/ja

上の論文によれば、1970年にスウェーデンで開発され、それが1976年にアメリカ合衆国で改良され、それを日本語に翻訳したものであるとのことである。そこで英語の原文を見てみたい。原著論文そのものは見つけることができなかったが、その引用は以下のようになっている。

https://www.med.upenn.edu/cbti/assets/user-content/documents/Morningness-Eveningness%20Questionnaire.pdf

まず、質問の前の重要な確認事項が上の日本語版アンケートでは抜けている。確認事項は「なるべく素直に答えてください」「前の質問に戻らないでください」といったものである。これも書いておくべきであろう。

1問目、2問目から面食らう人もいるかもしれない。もしも自分の体調が最高であるような生活リズムに合わせてスケジュールを組むことができれば何時に起きて何時に寝るか、という質問である。しかし、ほとんどの人にとってはそのようなことは難しい以上、想像で答えるしかないかもしれない。そして、起床時刻に関しては午前5時から6時30分までが5点、以降7時45分までが4点、9時45分までが3点、11時までが2点、正午までが1点となっている。問題は、ちょうど中間の時間の場合どちらに入れるのかという点である。ただ、このような場合以上、未満という言葉を使うことが多いので、後の時間に入れる方が妥当かもしれない。日本語版アンケートでもそのようになっているが、ここを明確にしていない点では『朝型夜型質問紙』は作りが甘いと言える。そもそも5段階しかないのだから、何時何分とプルダウンで選ばせるよりも5段階のプルダウン方式にした方が良いであろう。もう一つの問題は、朝5時より前に起きる場合、あるいは正午より後に起きる場合はどうなるのか、という意味である。原論文では明示されていないが、他の資料では0点とするもの、そのような時間に起きるのは異常(概日リズム睡眠障害の可能性がある)であるからこの質問紙では判断できないとするものがある。少なくとも、午前4時59分に起きるより正午に起きる方が朝型と判定される前者はおかしい。日本語版アンケートでは午前0時を境として分けているが、この時刻にもきちんと根拠が必要であろう。この辺りのすり合わせができない限り、『朝型夜型質問紙』はまともな質問紙として成立しない。就寝時刻についても同様、20時から21時に寝れば5点、22時15分までなら4点、0時30分までなら3点、1時45分までなら2点、3時までなら1点となっているが、この時刻以外の扱いが統一されていない。そもそもこれらの時刻は日本人にもそのまま適用して良い性質のものであるのかも考えるべきである。

3問目以降はしばらく4択となる。3問目は「朝、ある特定の時刻に起きなければならないとき、(目覚めるために)どの程度目覚し時計に頼りますか」という問題である。「まったく頼らない」(Not at all dependent)が4点、「あまり頼らない」(slightly dependent)が3点、「わりに頼る」(fairly dependent)が2点、「たいへん頼る」(very dependent)が1点となっている。朝型であれば、目覚まし時計に頼らなくても起きやすい、という意味合いである。しかし、slightly dependentを「あまり頼らない」と訳するのは不正確ではないか。slightlyは「あまり○○ない」とは違って肯定的な意味なので訳すなら「少し頼る」「やや頼る」などであろう。この辺りの訳語の選び方にも注意を払うべきであった。これはこの後の質問も同様である。

4問目は「ふだんあなたは、朝、目が覚めてから容易に起きることができますか」で、前問とは逆に「まったく」1点~「たいへん」4点で答える質問であるが、重大な前提が抜け落ちている。それは、「Assuming adequate environmental conditions」つまり「適切な環境的状況を考えると」である。例えば、いくら朝型でも部屋が寒すぎる、といった状況では毛布の中から出たくなくなるかもしれない。そういった状況でなければ、という点は重要だが、日本語版では丸々削られてしまっている。

5問目は「ふだん、起床後30分間の目覚めぐあいは、どの程度ですか」で、前問と同じく「まったく」1点~「たいへん」4点で答える質問であるが、翻訳の問題が2点ある。一つは、「after having woken」を「起床後」と訳してしまっていることである。言うまでもなくwake (up)は睡眠と言う状態を終える、すなわち目覚めるという意味であり、get upは寝床から出るという意味である。この質問の意図は「目が覚めた後30分間」である。そうでなければ「目覚めた後2時間ベッドにいて、ようやく起き上がった後30分」でも良いことになってしまう。6問目と7問目も同様の問題がある。二つ目の問題は、how alertを「目覚めぐあい」と訳して良いのか、という点である。名詞としてのalertは警報とか警告という意味なのだから、このalertは「注意深い」という意味であろう。つまり、これは覚醒直後の注意力を問うているのである。そうしないと7問目との区別が難しくなる。また、これは気にするほどのことではないかもしれないが、英語版にある「朝」という表現が日本語版にはないので入れた方が良いかもしれない。(6問目、7問目も同様)以上を踏まえてこなれた日本語にすると、「あなたは普段、朝目覚めた後の30分間にどれほど注意力がありますか」といったところであろう。

6問目は「ふだん、起床後30分間の食欲は、どの程度ですか」である。これも「まったく食欲がない」1点~「たいへん食欲がある」4点で答える質問であるが、この選択肢では誤解を招く。英語版はvery poor、fairly poor、fairly good、very goodなので、後者2つはそのままで良いとしても前者2つは「非常に食欲が少ない」と「わりに食欲が少ない」などとすべきであった。「全くない」と「非常に少ない」とは異なる。

7問目は「ふだん、起床後30分間のけだるさは、どの程度ですか」である。これも「たいへんけだるい」1点~「たいへんそう快である」4点で答える質問であるが、この質問だけfairlyを「どちらかというと」だけ訳しているのが不可解である。「わりにけだるい」「わりにそう快である」の方が混乱を招かないであろう。tiredを「けだるい」、refreshedを「そう快である」という訳語には問題なさそうであるが、5問目を「注意深さ」に置き換えたとしても質問の意図が類似しており、この質問は削ってしまっても構わないのではないか。徒に質問の数を増やしているように思える。

8問目は「次の日、まったく予定がないとすれば、あなたは寝る時刻をいつもに比べてどうしますか」であり、「遅くすることはほとんどない(まったくない)」が4点、「遅くしても1時間以内」が3点、「1-2時間遅くする」が2点、「2時間以上遅する」(原文ママ)が1点となっているが、やはり丁度1時間、2時間遅くするという人はどこに入るのか不明確である。英語版では「less than one hour」「more than two hours」となっているので、「遅くしても1時間未満」「2時間超遅くする」と明確に書くべきである。

9問目は「何か運動をしようと思いたちました。友人が『それならば、週2回1時間ずつで、時刻は午前7時から午前8時までが一番いい』と助言してくれました。あなたの体調が最高と思われる生活リズムだけを考えると、それをどの程度やりぬけると思いますか」である。これは英語版も含めて悪文の典型である。普通、アンケートでは友人が助言した、などと余計な要素を入れて質問文を長くするべきではない。「週2回、午前7時から午前8時まで運動するとします。あなたの(以下同じ)」で十分である。選択肢は「完全に実行できる」4点、「わりに実行できる」3点、「実行するのは難しい」2点、「実行するのはたいへん難しい」1点である。ここで、英語版では「would be on good form」、「would be on reasonable form」などとなっているが、「難しい」という表現を用いるなら4問目と同じく「容易」(easy)という表現を用いるべきであった。仮に英語版が意図してそのような表現を用いているなら、「完全に」ではなく「よく」程度の表現に留めておくべきであった。

10問目は「あなたは、夜、何時になると疲れを感じ、眠くなりますか」であるが、質問の意図が分からないし、2問目と重複しているので削るべきであろう。「疲れを感じ、眠くなりますか」(英語版ではand as a resultという表現を用いている)と言うからにはこの質問は疲労による眠気を問うていると考えるべきである。しかし、この質問紙は体内時計の朝型・夜型を問うものであり、そこで眠気について質問するからには夜になったことによる眠気を問うのが普通である。そして、回答した時刻と点数の関係も2問目とほとんど変わらず、2問目と同様の問題が発生している。唯一、3点と2点の境界が午前0時30分から0時45分になっているが、眠気を感じたら寝る、というのが自然である以上これは誤植の可能性が高い。すなわち、この質問の内容は2問目とほぼ完全に重複しているのである。残すのであれば、全体を1時間繰り上げるくらいのことはすべきであるし、「疲れを感じ」という表現は削るべきである。

長くなってきたので残りは後編に続く。

北極圏でさそり座は見えない

北極圏にあるノルウェーのトロムソはオーロラの名所として有名である。満天の星の中に光るオーロラは誰もが一度は憧れたことがあるに違いない。しかし、トロムソで見られる星空は日本で見られるものとは異なる。北極圏まで行くと、南天の星の大部分は常に地平線の下にあるために全く見られなくなる。トロムソは北緯70度にあるので、赤緯が南緯20度より南の星は全く見られない。実際には大気による浮き上がりを考慮すれば南緯21度辺りの星までは見ることができる。しかし、さそり座のアンタレスは南緯26度にあるのでトロムソからは見ることができない。さそり座の北端にあるβ星なら南緯20度なので辛うじて見られることになるが、いずれにせよ蠍の形を辿ることはできない。しかも、さそり座が見られる夏はトロムソでは白夜となるので星座を見ることはそもそも困難である。秋の夜空で唯一の1等星であるフォーマルハウトは南緯30度にあるのでこれも見ることができない。全天で一番明るいシリウスは南緯17度なので一応見えるが、地平線ギリギリになるので大気の影響を受け、明るさを実感することは難しそうである。

その代わり、北極圏に行けば北半球の多くの星は地平線下に沈まないことになる。例えば、北緯39度にあるベガや北緯46度にあるデネブは常に見られる。アークトゥルスは北緯19度にあるのでわずかに沈むが、大気の影響を考慮すればほぼ沈まないも同然である。すばるも北緯24度にあるので一晩中見ることができる。ちなみに、北極点まで行けば、星は地平線と平行に動くので全ての星は常に地平線上にあるか、決して地平線上に昇らないかのいずれかになる。北極星は空の真上で煌々と輝くことになる。